管理部門を目指そう!労務に向いている人の特徴10選

Characteristics-of-people-suitable-for-labor-work 労務とは

本ページにはプロモーションが含まれています

企業の労務部門で働く方やこれから労務を目指す方は、こんな悩みはありませんか?

✔ 自分が労務に向いているのか不安
✔ 労務担当に必要な素養が分からない
✔ 労務部門の立ち位置がつかめない

そこで本記事は「労務に向いている人の特徴」を紹介します。

記事を読むメリットは次のとおりです。

〇 労務に向いているか判別できる
〇 労務に求められる素養がわかる
〇 労務部門のスタンスがつかめる

具体的には企業における労務部門の業務内容から労務に向いている人の特徴10選をピックアップ!

紹介する内容は、筆者自身の業務経験を元にした内容となっています。

筆者の経歴と業務経験

・社会保険労務士有資格者
・人事労務経験10年以上
・大手製造業で社全体の労務管理を担当
・労働局や労基署との折衝を数多く経験
・従業員代表協議や労務トラブルに対応

企業の労務部門で働く方やこれから労務を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

\リーズナブルな受講料と豊富な資格/

労務に向いている特徴10選

本記事で取り上げる、労務に向いている人の特徴は次の10個です。

・細かい作業が得意な人
・コミュニケーション能力が高い人
・口の堅い人
・労働法関連の知見がある人
・期限を守れる人
・臨機応変に対応できる人
・企画提案スキルに優れた人
・教育研修の業務経験がある人
・安全衛生の意識が高い人
・経営的な視点をもつ人

いずれも、自身の実務経験を元に、労務に適した素養を挙げました。

以下、労務に向いている人の特徴10選について、それぞれ解説します。

細かい作業が得意な人

労務に向いている人の特徴一つ目は、細かい作業が得意な人です。

細かい作業が得意な人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 文章をチェックする業務が多い
✔ 数字を扱う業務が多い
✔ 書類の取扱いが多い

労務部門の仕事は、細かな作業を伴うものが大半を占めます。

細かな作業を伴う業務例

・就業規則や労使協定の管理
・従業員の勤怠チェック
・給与計算や社保手続き
・保険料や助成金の申請
・年末調整の取りまとめ…etc.

例えば、労務部門は会社の就業規則や労使協定を管理する役割を担っています。

制度の見直し等で内容を変更する際、誤字脱字や数字の誤りがないか入念に校正します。

さわ
さわ

勤怠データを集計したり、給与計算をするのも労務の範疇。

36協定に則った働き方をしているか、給与の額に誤りはないか、何度もチェックを行います。

また、労務は社会保険の手続きや助成金の申請、年末調整などで多くの書類を取り扱います。

公的機関に届け出する書類が大半を占めるので、内容に不備がないかチェックが欠かせません。

以上の理由から、細かい作業が得意な人が労務に向いています。

コミュニケーション能力が高い人

労務に向いている人の特徴二つ目は、コミュニケーションの能力が高い人です。

コミュニケーション能力の高い人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 他の部署や従業員との接点が多い
✔ 依頼・指導・謝罪する機会がある
✔ 質問や相談等を受ける場面が多い

労務は、他部署の管理職や従業員と接する機会の多い部門です。

労務が他部署と接する場面

・従業員への問合せ
・勤怠に関する修正依頼や是正指導
・給与計算ミスによる謝罪や清算
・全社的な情報配信や教育研修
・公的機関との対応や折衝…etc.

例えば、従業員に問合せする機会として、ライフイベント(引っ越し・結婚・出産など)の発生が挙げられます。

社内規程に基づく措置(家賃手当の変更、休暇付与、祝金進呈など)を取るため、手続きの一環で従業員へ問合せします。

さわ
さわ

勤怠に不備や36違反が疑われる時は管理職を通じ従業員本人へ修正依頼や是正指導を実施!

給与計算ミスや社会保険の手続き漏れが発生した際は、当人へ説明や謝罪をするケースも…

他にも、全社的な情報配信や教育研修を行った際に各部門や従業員から質問を受けたり、労基署や年金事務所など公的機関との対応もあります。

以上の理由から、コミュニケーション能力の高い人が労務に向いています。

口の堅い人

労務に向いている人の特徴三つ目は、口の堅い人です。

口の堅い人が労務に向いている理由は次のとおり

✔ 個人情報や機密情報を多く取り扱う
✔ 人事評価やボーナス額を知る立場にある
✔ 異動辞令や賞罰を把握できる立場にある

労務は、従業員の個人情報や会社の機密情報など公に出来ない情報を数多く取り扱う部門です。

労務が扱う秘匿性の高い情報

・従業員の生年月日、住所、連絡先
・従業員の既往歴や家族情報
・労務トラブルで係争中の内容
・人事評価の結果やボーナスの金額
・異動、昇降格などの辞令や賞罰…etc.

例えば、従業員が入社の際に提出する個人情報は労務が中心となって管理しています。

引っ越しや結婚、出産などが発生した場合には、本人の申告を元に人事情報を最新化します。

さわ
さわ

会社と従業員、あるいは従業員同士のトラブル仲裁に入るのも労務の役目。

係争中の事案については周囲に情報を伏せたまま事実確認や調査で動くこともあります。

他にも、従業員の人事評価、異動、賞罰等の情報を知り得る立場にいるのが労務です。

時がくれば開示するもの、部分的な提示に留めるものなど、情報の性質によって対応が異なるので慎重な取扱いが求められます。

以上の理由から、口の堅い人が労務に向いているといえます。

労働法関連の知見がある人

労務に向いている人の特徴四つ目は、労働法関連知見がある人です。

労働法関連の知見がある人が、労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 法律に基づいた業務が大半を占める
✔ 法改正情報を常に把握する必要がある
✔ 労基署や年金事務所とやりとりする

労務は、就業規則作成、勤怠管理、給与計算など法律に基づいた業務を多く抱える部門です。

法律に基づく業務の例

就業規則:労働法全般
勤怠管理:労働基準法
安全衛生:労働安全衛生法
給与計算:労基法および社会保険各法
年末調整:税法…etc.

例えば、就業規則や労使協定の作成にあたっては労基法を中心に関連する労働法の知識が不可欠

さわ
さわ

また、従業員の勤怠管理には労基法、職場の安全衛生管理は安衛法の知識が求められます。

給与計算や年末調整では、賃金や各保険料、扶養控除額の算出根拠を理解しなければなりません。

労働法の中には頻繁に改正されるもの(雇用保険法など)があるので、法改正情報を常に把握しておく必要もあります。

そのほか、法律に基づく手続き(労災申請、離職票作成、社会保険手続き等)で、労基署やハローワーク、年金事務所などとの対応も日常茶飯事。

以上の理由から、労働法の知見がある人が労務に向いています。

期限を守れる人

労務に向いている人の特徴五つ目は、期限を守れる人です。

期限を守れる人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 法律で期限が定められている業務が多い
✔ 期限を守らないと従業員に迷惑がかかる
✔ 会社の信用問題に発展するリスクがある

労務は、労使協定の届出、社会保険の手続き、健康診断の実施など、法律で期限が定められている業務が多い部門です。

法律で期限が定められている業務例

・36協定の届出
・社会保険等の手続き
・健康診断結果の提出…etc.

例えば、36協定の届出期限は36協定書に記載した起算日の前日です。

起算日から少しでも提出が遅れると、遅れた日分の時間外労働や休日労働はすべて労働基準法違反となってしまいます。

さわ
さわ

健康保険や厚生年金保険の加入手続は雇用開始から5日以内

雇用保険は、雇用した日の属する月の翌月10日が期限と、非常に短い期間となっています。

また、健康診断結果提出も、法律上「遅滞なく」と定めているものの、暦年で集計しているため、提出が遅いと労基署から催促が来るので要注意。

その他、雇用契約の締結や給与締め作業の遅延は違法状態で働かせたり、給与振込が遅れる要因になります。

そういった状況が続くと、労働局や労基署へ通報が入るなど会社の信用問題に発展するリスクがあるため、必ず期限を守らなければなりません。

以上の理由から、期限を守れる人が労務に向いています。

\累計合格者数16,000人突破!/

臨機応変に対応できる人

労務に向いている人の特徴六つ目は、臨機応変に対応できる人です。

臨機応変に対応できる人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 突発対応業務が多い
✔ 一度に複数の事案を抱えることがある
✔ 優先順位を考えた対応が求められる

労務は、休職退職、社内トラブル、労基署の査察など、突発対応が多い部門です。

労務における突発対応の事例

・急な休職や退職
・社内外における従業員トラブル
・労働局や労基署による調査や査察
・給与の計算ミスや誤支給
・従業員の安否確認…etc.

労務は、予期せぬ休職や退職が発生した場合は、それに伴う手続きや人員の補充(異動や採用)が求められます。

会社内で従業員同士がトラブルを起こした場合、仲裁に入ったり、事実確認のため調査を行う事もあります。

また、賃金未払や過重労働などの疑いで、労働局や労基署から聞き取りや査察が入った際の対応も労務の範疇です。

その他、計算ミスによる給与の誤支給が発生した場合、速やかに清算処理し、対象者へ説明・謝罪しなければなりません。

大地震などの災害発生時や無断欠勤等の際には、従業員の安否確認も必要となります。

上記はいずれも突発的に発生しうるため、事前の予測が困難な業務です。

一方で、プロパー業務を疎かには出来ないため、優先順位を考えて柔軟な対応が求められます。

以上の理由から、臨機応変に対応できる人が労務に向いています。

企画・提案スキルに優れた人

労務に向いている人の特徴七つ目は、企画・提案スキルに優れ人です。

企画・提案スキルに優れた人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 制度変更等の企画を多く手掛ける
✔ 企画内容をプレゼンする機会が多い
✔ 経営層を納得させる必要がある

労務は、就業規則をはじめ各種制度の変更を行うなど、企画・提案スキルが求められる部門です。

企画提案が求められる事例

・働き方改革による過重労働の抑制対策
・テレワークやワ―ケーションの導入
・給与明細などのオンライン化…etc.

例えば、政府が主導した働き方改革では、法律により時間外労働の絶対的な上限を規定。

それに伴い、企業では人事や労務部門を中心に、従来の36協定を大きく見直すこととなりました。

さわ
さわ

また、新型コロナの感染拡大によってテレワークが急速に普及!

場所に捉われない働き方が生まれたことで、勤怠管理体制の見直しも求められました。

「出勤不要」が前提になったことでタイムカードや給与明細のオンライン化も加速。

採用面接や雇用契約書取り交わしもオンラインで完結する企業が増えるなど、急速なビジネス環境の変化に対応しなければならなくなりました。

なお、各制度の見直しを進めるには、経営層へのプレゼンと承認が不可欠です。

以上の理由から、企画・提案スキルに優れた人が労務に向いています。

教育研修の業務経験がある人

労務に向いている人の特徴八つ目は、教育研修の業務経験がある人です。

教育研修の業務経験がある人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 教育研修を主催する立場にある
✔ 大勢の前で話をする機会が多い
✔ 講師として登壇する場面がある

労務は、入社時教育や階層別研修など、従業員の教育研修に携わる機会が多い部門です。

労務による教育研修の事例

・新入社員への入社時教育
・昇進昇格等に伴う階層別研修
・制度変更等に伴う集合研修…etc.

例えば、新入社員の基礎教育(ビジネスマナー、勤怠ルール、安全衛生など)は労務が行います。

さわ
さわ

昇進・昇格者に対する階層別教育や、新たに管理職に就任した者への管理職研修なども実施。

人事制度や賃金体系を変更した際、従業員へ集合研修を実施するなど、大勢の前で話をする機会が多いのが特徴です。

教育研修の内容によっては、労務担当者が講師を務める場合も少なくありません

以上の理由から、教育研修の業務経験がある人が労務に向いています。

安全衛生の意識が高い人

労務に向いている人の特徴九つ目は、安全衛生の意識が高い人です。

安全衛生意識が高い人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 社内で安全衛生の啓蒙を行う立場
✔ 職場環境の点検や改善を担当する
✔ 労災後における再発防止に携わる

労務は、社内における安全衛生管理体制の構築の中心的な役割を担う部門です。

労務による安全衛生管理の事例

・社内へ労災情報の共有や注意喚起
・定期的な職場環境の見回りや指導
・労災後の再発防止策の取りまとめ…etc.

事業所で労災が発生した際やインフルエンザ等の罹患者が急増した場合、労務が情報を取りまとめ全社へ情報配信を実施します。

日頃から職場の安全管理者・衛生管理者等と連携し、定期的な職場の見回りや危険箇所改善などの指導も行っています。

また、労災が起きてしまった場合は、現地調査と再発防止策の取りまとめるのも労務の仕事です。

以上の理由から、安全衛生意識が高い人が労務に向いています。

経営的な視点をもつ人

労務に向いている人の特徴十個目は、経営的な視点をもつ人です。

経営的な視点をもつ人が労務に向いている理由は次のとおり。

✔ 会社全体を俯瞰する目が求められる
✔ 常にコストを意識する必要がある
✔ 経営層や従業員代表との接点が多い

労務は、会社全体を俯瞰しコストを意識しながら業務に取り組むなど、経営的な視点が求められる部門です。

経営的な視点が必要な業務例

・人事制度や賃金体系等の構築
・各施策のコストインパクト試算
・経営層や従業員代表との協議…etc.

例えば、人事制度を変更する場合、全社的運用に支障がないか、特定の部署や従業員に有利(あるいは不利)になったりしないか、俯瞰的な視点でチェックします。

最賃上昇や人材獲得促進の対策として賃金体系を見直す際は、コストインパクトを試算し導入可否を検討するなど、経営的な判断も求められます。

また、各種制度変更では、経営層や従業員代表等と協議して承認を得る必要があります。

いずれにおいても、一部門としての意見ではなく全体を俯瞰し会社としての利益につながるような判断をしなければなりません。

以上の理由から、経営的な視点をもつ人が労務に向いています。

\管理部門特化型の転職エージェント/

まとめ

以上、労務に向いている人の特徴10選につき解説しました。

さわ
さわ

担当領域や仕事内容に応じて、労務に必要な素養はさまざま。

現在の業務や将来的なキャリア志向をふまえて、労務としての素養を磨くことをおすすめします。

なお、別記事で労務おすすめ資格15選を紹介!

素養だけでなく実践的スキルを身に付けたい方はこちらもぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました