【国内MBAを目指せ】社会人の出願準備とおすすめの大学院17選

Graduate-school-for-working-adults

本ページにはプロモーションが含まれています

企業の第一線で活躍するミドル世代の方はこんな悩みを抱えていませんか?

✔ 日々の仕事に行き詰まっている
✔ 自分のキャリアに限界を感じている
✔ 新しい分野の仕事に挑戦したい

そこで本記事は、仕事の行き詰まりやキャリアの頭打ちを解消し、新たな活躍の場を見出す方法を紹介。記事を読むメリットは以下のとおりです。

〇 学び直しによるスキル向上につながる
〇 キャリアアップの可能性が高まる
〇 新たな活躍の場を得るきっかけになる

具体的には、社会人の学び直しにおすすめの「夜間週末開講型」大学院を紹介。ビジネスパーソンに人気の「MBA」を取得できるプログラムに絞って取り上げます。平日夜間と土日にのみ授業が開講されるので、企業で働きながら通えます。

さわ
さわ

私自身も、仕事に行き詰まったことがきっかけで大学院へ進学しました。

2年間の修士課程では、企業が抱える実務上の課題をアカデミックな理論を用いて研究。実務一辺倒だったアタマに学術的な視点を取り入れることで、ビジネスをより俯瞰的に捉えられるようになりました。仕事の課題解決のヒントを得たり、自信を持って仕事に挑めるようになったりとメリットは盛りだくさんです。

最近は大学院入試の簡素化が進み、難関大学にも合格しやすくなっています。入試では研究テーマの新規性や面白さ、研究を完遂できる能力や業務上のポジションを有するかが問われるため、過去の学歴は関係なし。筆記試験を廃止する学校も多く、ワンランク上の大学を狙いやすい状況です。

仕事の行き詰まりやキャリアに限界を感じる方、新たな活躍の場を模索する方は、このチャンスを活かしてぜひ大学院へ挑戦してみましょう。

\2023年の国内MBA入試合格者数147名/

大学院進学にあたって

社会人が大学院進学を検討する上では、様々な疑問が湧いてきます。「この年齢で大学院に進学するメリットはあるのだろうか」「進学に向けてどうやって情報を集めたらいいのか」「大学院の学費はどのくらいかかるのか」と多くの人がアタマを抱えます。

そこでまずは社会人が大学院へ進学するメリットと情報収集の仕方、学費についてカンタンに紹介します。詳細は別記事で解説しているので、気になる方は添付のリンクからご参照ください。

社会人が大学院へ進学するメリット

社会人が大学院へ進学する主なメリットは以下の3つです。

〇 学び直しによるスキル向上が見込める
〇 キャリアアップの可能性が高まる
〇 新たな活躍の場を得るきっかけになる

ビジネスパーソンに人気のある「MBA」を取得するプログラムでは、組織行動やリーダーシップ、人材マネジメント、マーケティング、経営戦略、アカウンティングおよびファイナンスといった科目を網羅的に学びます。専門分野以外の領域を学ぶことで、ビジネスに対する俯瞰的な視点を得られるなどスキルアップが見込めます。

キャリアアップの可能性が高まることも大学院進学のメリットです。リクルートが2022年に大学院進学者を対象に行った「学びに関する意識・実態把握調査」では、キャリアアップにつながる「ポジティブな変化があった」と回答した方は全体の65%を占める結果となりました。

ポジティブな変化の内訳として、「転職できた(12.5%)」「起業できた(9.7%)」「希望の異動ができた(5.7%)」と回答する方も一定数おり、大学院進学が新たな活躍の場を得るきっかけになったことが示されています。

詳細は以下で解説しているので、気になる方はこちらをどうぞ。

>>【何歳でも学び直しできる】社会人の大学院進学の勧め

大学院入試に向けた情報収集の仕方

次に大学院入試における情報収集の仕方について解説します。ピンとくる大学があれば、まずはその大学のHPを確認してみましょう。入試時期や定員、試験内容など大学院入試の概要を把握できます。これといった大学が思い浮かばない場合は「スタディサプリ社会人大学・大学院」というポータルサイトで検索するのがおすすめです。

ある程度情報を集めたら、各大学が実施する入学説明会(オープンキャンパス)に参加してみましょう。出願締切のおおむね1~2か月前に開催されるのが一般的です。模擬授業や個別相談も開催されるので、出願における疑問や不安をまとめて払拭できます。

情報収集の詳しい内容は以下で解説しているので気になる方はこちらをどうぞ。

>>【入学説明会は宝の山】大学院進学に向けた情報収集

大学院の学費と支援制度

大学院進学にあたって多くの人が悩むのが「学費」です。国立と私立のどちらを選ぶかでかなり差が出ます。学費負担の目安は、国立で約136万円、私立で150万~300万円(いずれも修士課程2年間の総額)となります。

なお大学院の学費負担には支援制度があります。教育訓練給付金や奨学金といった公的機関による支援と、企業派遣や特待生制度・授業料免除制度など企業や大学による支援に分かれており、条件に合致すれば社会人でも利用可能。入学金や授業料の支払いにあたり、まとまった金額を用意するのが難しい方は利用してみるのも手です。

以下で「夜間週末開講型」大学院17選の学費を掲載しています。気になる方はこちらもどうぞ。

>>【知らなきゃ損】大学院進学の学費と支援制度4選

大学院選びと出願準備

情報収集が完了したら、次は「大学院選び」と「出願」です。進学先を選ぶには重要なポイントがいくつかあります。どの大学を選ぶかによって準備の仕方も変わってきます。ここでは社会人向けの大学院選びと出願準備について解説します。

大学院選びの重要ポイント

社会人が大学院を選ぶ際の重要なポイントは以下の7つです。

①アドミッションポリシー
②教授陣の顔ぶれ
③開講時間と授業形態
④キャンパスの立地と施設環境
⑤ゼミの運用方法
⑥修了要件と博士課程の有無
⑦入試時期

①と②は大学院と自分(の研究テーマや学びたいこと)との相性を確認するのに欠かせません。③と④は学業を継続できる環境か否かに直結する要素。⑤と⑥は研究のスタイルや今後の進路に関わってきます。これらを整理した上で⑦を検討する流れがおすすめです

各ポイントの詳細は以下で解説しています。気になる方はこちらをどうぞ。

>>【国内MBAを目指せ】社会人が大学院を選ぶポイント

社会人におすすめの大学院17選

次に多忙な社会人でも通える、おすすめの大学院17選を紹介します。ビジネスパーソンに人気のある「MBA」を取得できるプログラムで、かつ働きながら通える「夜間週末開講型」に絞ってピックアップしました。該当する大学院および研究科、対象のプログラムは以下のとおりです。

大学院研究科
(専攻)
夜間週末開講型
プログラム
一橋大学大学院経営管理
(経営管理)
〇経営管理
〇金融戦略・経営財務
※どちらかを選択
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学
(ビジネス科学)
経営学学位プログラム
横浜国立大学大学院国際社会科学府
(経営学)
博士前期課程
社会人専修コース
(MBAコース)
埼玉大学経済経営系大学院人文社会科学
(経済経営)
経済経営コース
神戸大学専門職大学院経営学
(現代経営学)
専門職学位課程
(MBAコース)
九州大学大学院経済学府
(産業マネジメント)
専門職学位課程
東京都立大学大学院経営学
(経営学)
経営学プログラム
兵庫県立大学大学院社会科学
(経営専門職)
地域イノベーションコース
早稲田大学大学院経営管理夜間主総合プログラム
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス
(グローバル・ビジネス)
専門職学位課程
青山学院大学大学院国際マネジメント
(国際マネジメント)
専門職学位課程
(イブニングコース)
立教大学大学院ビジネスデザイン
(ビジネスデザイン)
博士課程前期課程
中央大学大学院戦略経営
(戦略経営)
MBAコース
法政大学大学院経営学
(経営学)
夜間コース
関西学院大学専門職大学院経営戦略
(経営戦略)
企業経営戦略コース
同志社大学大学院ビジネス
(ビジネス)
専門職学位課程
立命館大学大学院経営管理
(経営管理)
マネジメントプログラム
※2023年8月3日時点の各大学院HPによる

上記17校は、いずれも平日夜間と週末に授業を開講する大学院です。社会人が働きながら通えるよう、平日の授業開始はすべて18時以降に設定されています。仕事が忙しくて平日は通えない方は、週末にまとめて履修することも可能です。

以下で各大学のコース内容や開講日時、入試概要を解説しているので、気になる方はどうぞ。

>>働きながらMBA!社会人におすすめの夜間大学院17選

大学院入試の出願準備と注意点

志望校が固まったら、いよいよ出願準備に取り掛かります。出願に必要な書類は「自分で作成するもの」と「他者に発行してもらうもの」の2種類に分けられます。履歴書・職務経歴書など自分で作成するものは、事前に大学所定の様式があるか確認しましょう。

他者に発行してもらう書類には、大学の卒業証明書や成績証明書、語学検定の成績があります。大学の書類は母校の事務窓口に赴くか、郵送で取り寄せます。語学検定の成績は、受験後に送られてくるスコアシートを提出します。発行に時間がかかる場合もあるので、いずれも出願を決めたら早めに手配することをおすすめします。

なお出願書類のうち、もっとも重要なのが「研究計画書」です。研究に比重を置く大学院では提出は「ほぼ必須」となります。社会人の場合、自分の業務経験をもとに職務上の問題意識を明確にし、研究テーマを選定します。ポイントは「研究テーマを小さく絞る」こと。無理に背伸びせず、在学中に研究達成できるテーマや手法を書きましょう。

別記事で出願準備の詳細を解説しています。気になる方はこちらをどうぞ。

>>【社会人は秋入試を狙え】大学院の出願準備と注意点

社会人の大学院入試対策

次に社会人の大学院入試対策について紹介します。大学院の入試制度は、一般入試・社会人入試・企業推薦入試・自己推薦入試の4つに分けられます。このうち社会人におすすめは「社会人入試」と「企業推薦入試」です。一定の実務経験年数が求められる一方、面接や小論文など入試対策の負担が少ない試験で受験できます。

選択する入試制度や大学院によっては、「英語」や「専門科目」が課せられる場合もあります。また面接や小論文といっても各大学ごとに試験のやり方は異なるので、大学のHPや入試要項で内容を確認しておきましょう。独学での対策が不安であれば、予備校の大学院入試対策講座を利用するのも手です。

以下、各入試制度の概要や選抜パターン、入試科目ごとの特徴を解説しているので、気になる方はこちらもどうぞ。

>>【対策しやすい】社会人におすすめの大学院入試制度

大学院進学後の留意点

最後に大学院進学後の留意点について触れておきます。はっきり言うと、社会人の大学院生活はかなりハードです。通学頻度はそれほど多くありませんが、授業で出される課題やレポートに追われる日々が続きます。授業がある日の帰宅は、早くても22時以降と睡眠時間も短くなりがちです。

そのため進学後は、「職場」「大学院」「プライベート」それぞれの場面で時間の使い方を工夫しなければなりません。常に時間的余裕がない状態にさらされることを念頭に置いて、効率的に時間を使うようにしましょう。

特に修士課程2年目に入ると、ゼミの活動が本格化し、研究活動や論文執筆にかかりきりになります。指導教授からの厳しい指導も相まって留年や退学する学生も出てきます。途中でさじを投げられないよう、教授との良好な人間関係を維持することにも努めましょう。

別記事で、社会人の大学院生活の詳細を解説しています。気になる方はこちらをどうぞ。

>>【MBAはここが辛い】社会人の大学院生活と苦労とは

まとめ

以上、社会人の大学院進学について解説しました。リスキリングやリカレント教育の需要増加に伴い、大学院を目指す社会人は増えています。働きながら通えるよう平日夜間や週末に講義を行う大学院も沢山あります。仕事との両立には苦労もありますが、学び直しによって新たなキャリアを切り拓きたい方は大学院挑戦をおすすめします。

\2023年の国内MBA入試合格者数147名/

タイトルとURLをコピーしました