【絶対行くべき】社会人向け大学院の入学説明会

Graduate-School-Admissions-Information-Session 大学院・MBA

学び直しやリスキリングとして大学院を目指す社会人の方は、こんな悩みを抱えていませんか?

・何から始めたらよいか分からない
・具体的な情報収集の仕方が知りたい

そこで本記事は、大学院を目指す社会人が進学先を探すための段取りを解説。記事を読むメリットは以下のとおりです。

・進学にあたり何をすればよいか分かる
・入学説明会に行くべき理由が分かる

進学にあたっては大学院のHPで基本情報を確認しましょう。SNSで在学生や卒業生が発信する情報をチェックするのもおすすめです。

さわ
さわ

志望校が絞れたら必ず行くべきなのが「入学説明会」

大学院の模擬授業や個別相談を受けることで、大学院ごとの雰囲気や授業の進め方、修了に至るまでの就学イメージがつかめます。

私自身の進学経験を元にした内容なので、大学院やMBAに興味のある方は参考にしてみてください

\2024年度の難関・人気校の合格者数132名!/

Webで大学院の情報収集

進学先検討にあたっては、まず興味のある大学院を見つけるところからスタートします。自分で思いつく大学院のHPをさらってみましょう。

さわ
さわ

大学院の入試情報を扱うポータルサイト利用も手です。

おすすめはリクルートが手掛ける「スタディサプリ社会人大学・大学院」。大学院へ資料請求したり、説明会の情報を確認できたりと大学院進学を希望する社会人向けポータルサイトになります。

定期的に情報が欲しい場合は、同サイトのメルマガ登録もおすすめ。興味のある大学院が見つかったら資料請求してみましょう。同サイトなら複数の大学院へまとめて資料請求もできます。

さわ
さわ

資料請求と並行して確認しておくべきは各大学院のHP。

募集要項をはじめ、研究科の詳細や教授の一覧、シラバス、時間割と進学に関する一通りの情報が閲覧可能。在学生の年齢や属性、プロフィールを掲載する大学院もあります。

そのほか在学生や修了生がSNSで発信する情報も要チェック。大学院の雰囲気や授業の様子、研究活動に関する口コミも情報源の一つになります。

入学説明会に行く前に、できる限り情報を集めておきましょう。

入学説明会は必ず行くべき

「仕事と両立できるか?」「入試の内容は?」「何を学べるの?」など大学院進学に関する疑問を一気に解決してくれるのが「入学説明会」。入学説明会への参加を機に、大学院進学を決めたという社会人も多くいます。

さわ
さわ

私も、大学院の入学説明会への参加をきっかけに進学を決意しました。

大学院の入学説明会は、出願締切の1~2か月前に開催されるのが一般的。研究科単位で実施しており、所要時間は2時間程度になります。

さわ
さわ

参加には、大学院や研究科のHPから事前予約が必須。

大学院の入学説明会では、研究科の特色や学習内容、入試に関する内容を説明してくれます。ゲストとして在校生や修了生が同席する場合もあり、進学の動機や具体的な入試対策、入学後の苦労など、リアルな体験談を聞くことができます。

入学説明会は、主に土日や平日夜間に実施されます。実際の授業時間帯と同じ日程で開催されることが多いので、大学院に通うシミュレーションとしてもピッタリ。

なお、仕事や家庭の都合で入学説明会に行くことができない方は、オンライン説明会を利用するのも手です。

さわ
さわ

参考まで、私が参加した入学説明会はこんな感じでした。

<入学説明会の主な内容>
・大学院入試の概要説明(60分)
・希望研究科の模擬授業(30分)
・希望研究科の教授と質疑応答(10分)
・希望研究科の修了生との対談(20分)
 合計:120分程度

入学説明会の会場は、大学の授業でよく見かける大教室で行いました。説明役は学部長や学科長が行い、大学院や研究科の雰囲気を肌で感じることができました。

説明会終了後は別教室へ移動し、希望する研究科の模擬授業に参加。私は「経営学」の研究科を選択したのですが、人気が高く教室があっという間に満席となり、「こんなにライバルがいるのか」と少々面食らった記憶があります。

さわ
さわ

模擬授業の後は、教授や修了生との対談を実施。

大学院入試の心構えや履修のスケジュールなど、教授や修了生から直接話を聞くことで、入試に対するモチベーションも高まりました。

入学説明会は大学院や研究科のリアルを感じられる場所。事前に収集した情報の答え合わせにもなります。大学院進学を検討する社会人は、ぜひ入学説明会に足を運んでみてください。

模擬授業を受けてみよう

大学院の入学説明会では、模擬授業が行われるケースが大半。模擬授業とはいえ、内容は大学院の授業そのものなので本格的な授業を体験できます

さわ
さわ

模擬授業を行うのは、実際に当科目を教える教授。

模擬授業科目は、入試説明会の案内に掲載されているので事前にチェックしておきましょう。大学院レベルの学びを肌で感じられる良い機会です。

お世話になるかもしれない教授と接する機会が得られることも模擬授業のメリット。私の場合、模擬授業を担当した教授が、大学院入試の面接官を務めていました。

<模擬授業の教授と接点をもつ例>
〇 大学院入試の際の試験官だった
〇 履修する科目の担当教員だった
〇 修士論文執筆の指導教授だった

模擬授業ではなく、在学生と一緒に実際の授業を受けられる場合もあります。「公開授業」として外部のゲスト講師を招いて授業を行う際、聴講生として参加する形。めったにない機会なので、チャンスがあれば参加してみましょう。

個別相談を活用する

大学院の入学説明会では、「個別相談」の機会が設けられています。利用するか否かは個人の自由ですが、HPやパンレットからは分からない情報も得られるため、大学院進学に不安や疑問のある方はぜひ相談してみましょう。

さわ
さわ

研究科や授業の詳細、ゼミの進め方なども教授がマンツーマンで解説。

自分のキャリアプランや学びたい内容が、研究科の方向性と合っているかも確認できます。

研究に対する理解が深まり、大学院への進学意欲の向上につながることも個別相談の大きなメリット。入学後の大学院生活や授業に対する具体的なイメージもつかめるので、モヤモヤを払拭するのに最適です。

さわ
さわ

研究系の大学院では、「研究室訪問」を必須とする大学院もあります。

研究室訪問は、教授と学生のミスマッチを防ぐため、入学希望者が事前に教授と面談し、研究内容について相談するもの。

事前にアポをとって訪問するのが一般的ですが、入学説明会の個別相談の時間を研究室訪問にあてられる場合もあります。

\2024年度の難関・人気校の合格者数132名!/

まとめ

以上、大学院進学を検討する方向けの情報収集の仕方を解説しました。

さわ
さわ

大学院の入学説明会は必ず行くべき。

模擬授業や個別相談を活用して、大学院入試への出願前にモヤモヤを払拭しておきましょう。

別記事で大学院進学にかかる学費や志望校選びのポイントを解説しています。気になる方はどうぞ

タイトルとURLをコピーしました