管理部門への適正を解説!労務に向いてない特徴10選

Characteristics-of-people-who-are-not-suitable-for-labor-work 労務とは

本ページにはプロモーションが含まれています

企業の労務部門で働く方やこれから労務を目指す方は、こんな悩みはありませんか?

✔ 自分が労務に向いているのか不安
✔ 労務担当に必要な素養が分からない
✔ 労務部門の立ち位置がつかめない

そこで本記事は「労務に向いてない人の特徴」を紹介します。

記事を読むメリットは次のとおり。

〇 労務に向いているか判別できる
〇 労務に求められる素養がわかる
〇 労務部門のスタンスがつかめる

具体的に、企業における労務部門の業務内容から労務に向いてない人の特徴10選を解説します。

紹介する内容は、筆者自身の業務経験を元にした内容となっています。

筆者の経歴

・社会保険労務士有資格者
・人事労務経験10年以上
・大手製造業で社全体の労務管理を担当
・労働局や労基署との折衝を数多く経験
・従業員代表協議や労務トラブルに対応

企業の労務部門で働く方やこれから労務を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

\労務のおすすめ資格を学ぼう/

労務に向いてない特徴10選

以下、労務に向いてない特徴10選について、それぞれ解説していきます。

なお、各特徴は大きく2つに分けられま

1~5:本人の性格的な側面が強い
6~10:職務経験による側面が強い

労務に向いてない特徴の1~5については、本人の個性とも言える部分

本人の価値観や考え方による側面が大きいので、教育や研修による矯正は難しいと考えられます。

一方、6~10の特徴は仕事の経験値が関わってくる項目です。

相応の業務やポジションを任されることで、身に付けられるスキルでもあります。

そのため、「いくつ当てはまったから、向いている or 向いてない」と判断せず、性格的な側面と職務経験による側面を比べながら、自身の適正を検討してみましょう。

大雑把な性格の人

労務に向いてない人の特徴一つ目は大雑把な性格の人です。

大雑把な性格の人が労務に向いてない理由は次のとおり。

✔ 細かい作業が多い
✔ 緻密な準備を要する仕事がある
✔ 些細なミスが経営リスクに発展する

労務部門は、日頃から細かい作業や緻密な準備を要する業務が大半を占めます。

労務部門の主な業務例

・ 勤怠管理
・ 給与計算
・ 入退職に伴う各種手続き
・ 雇用契約の締結および更新
・ 就業規則や労使協定の管理

例えば、労務は従業員全体の勤怠を管理したり、給与計算をする役割を担っています。

毎月、勤怠の申告漏れがないかチェックし、実際の出退勤時刻と勤務時間の整合性を確認した上で給与計算する仕組みです。

また、従業員が入退職するたび、貸与物の発注や回収、社会保険の加入脱退や退職金の支払いなどの付帯業務が発生。

有期労働契約者がいる場合は、数か月~年ごとに雇用契約更新のため、契約書の作成や本人への説明、契約の取り交わしなどの業務が伴います。

その他、就業規則や労使協定を作成・変更する際は、関連法規などの情報を収集し、綿密に内容を協議した上で作成する必要があります。

いずれも法律に則った業務が中心となり、ミスが許されない仕事です。

「給与計算を間違えた」「社会保険の手続きが漏れていた」「雇用契約を更新し忘れていた」など些細なミスが企業の信頼を損ねる原因にもなります。

さわ
さわ

同じような状況が続くと、従業員から労基署へ通報される場合も…

ケースによって労基署から指導や勧告が入ったり企業名が公表されるなど、経営リスクに発展する可能性も否めません。

そのため、性格が大雑把な人は労務に向いてないと言えます。

人と接するのが苦手な人

労務に向いてない人の特徴二つ目は、人と接するのが苦手なです。

人と接するのが苦手な人が労務に向いてない理由は次のとおり。

✔ 従業員からの問合せが多い
✔ 他部門とのやりとりが多い
✔ 外部機関等との折衝が多い

労務は、従業員からの問合せや他部門とのやりとり、外部機関との折衝など、人との接点が多い部門です。

人との接点が発生する具体的事例

・ 給与や各種手続きに関する問合せ対応
・ 各部門へ依頼事項の伝達や情報展開
・ 公的機関からの問合せや査察の対応

例えば、従業員からは、給与や年末調整、社内の各種手続きなど、様々な問合せや質問がきます。

各部門とは、勤怠不備の修正依頼や異動に関する情報展開など、様々なやりとりが日常茶飯事。

自然災害で公共交通機関に影響が出たり、休業を余儀なくされるなどの事態に陥った際は、会社としての対応を全社的に通達する役割も担います。

その他、ハローワークからは離職理由についての問合せがきたり、労基署から指導や査察があった場合の対応も発生。

社内外を問わず、業務を通じて多くの人と接するのが労務部門の特徴です。

そのため、人と接するのが苦手な人には、労務は向いていません。

口の軽い人

労務に向いてない人の特徴三つ目は、口の軽い人です。

口の軽い人が労務に向いてない理由は次のとおり

✔ 従業員の個人情報を取り扱う
✔ 評価や賞罰の内容を知り得る
✔ 公にできない情報を取り扱う

労務では、従業員の個人情報をはじめ、人事上の評価や賞罰、その他の機密情報を数多く取り扱います。

労務が取り扱う具体的な情報

・ 住所、生年月日、家族構成
・ 健康診断結果や既往歴
・ 人事上の評価およびボーナス金額
・ 異動や昇格降格などの各種辞令
・ 労務トラブルなど係争中の事案

例えば、労務部門は、従業員の住所・生年月日・家族構成・病歴・ローン有無など、様々な情報を取り扱っています。

さわ
さわ

各従業員の人事評価やそれに伴うボーナス金額、異動に伴う辞令なども対象です。

その他、社内における従業員トラブルなど、係争中の事案に関して水面下で調査を行ったり、情報収集したりするケースもあります。

時期が来れば公表する情報もありますが、基本的にはすべて機密情報扱い!

社内はもちろん、プライベートでもうっかり口外しないよう情報漏洩防止の徹底が求められます。

そのため、口の軽い人は労務に向いていません。

期限にルーズな人

労務に向いてない人の特徴四つ目は期限にルーズな人です。

期限にルーズな人が労務に向いてない理由は次のとおり。

✔ 期限を先延ばしできない業務がほとんど
✔ 法律で期限が設定されている業務がある
✔ 期限を守らないと経営リスクに発展する

労務は、勤怠締めや給与計算、社会保険の手続きなど、厳格に期限が設けられている業務が大半を占めます。

期限が設けられている主な業務

・ 毎月の勤怠締め処理
・ 給与計算および支払い処理
・ 労働契約の締結
・ 雇用保険や社会保険の加入手続き
・ 36協定の届出

例えば、毎月の勤怠締処理のタイミングは、給与支払日から逆算して期限が設けられています。

仮に給与の締めが遅れると、その後の給与計算、支払処理にあてる作業時間が減ることに…

最悪の場合、給与支給が遅延し、従業員に多大な迷惑をかける事態となってしまいます。

さわ
さわ

従業員の入社に伴う労働契約の締結にも要注意!

雇用契約書について法的な決まりはないものの、労働条件を事前に書面にて明示することが法律上義務づけられているからです。

仮に、労働条件通知書を交付せず働かせた場合、労基法15条1項に違反することとなり、企業に罰金が科せられる場合があります。

また、公的保険の加入手続きは、雇用保険が雇用した日の翌月10日、社会保険が雇用した日から5日以内と法律で期限が定められています。

その他、会社と労働組合(または従業員代表)が締結する36協定の届出も同様です。

36協定の提出期限は「起算日」前日までとなっており、届出が遅れた日数の時間外労働や休日労働はすべて労働基準法違反となってしまいます。

上記のとおり、労務では期限を先延ばしできない業務を数多く取り扱っています。

そのため、期限にルーズな人に労務は向いてないと言えます。

目立ちたがりな人

労務に向いてない人の特徴五つ目は目立ちたがりな人です。

目立ちたがりな人が労務に向いてない理由は次のとおり。

✔ 労務は縁の下の力持ち的な存在
✔ 売上をあげたり契約をとることはない
✔ 数字=評価につながる仕事ではない

労務は企業における「縁の下の力持ち」的な存在

法改正に伴って就業規則を改訂したり、36違反とならないよう勤怠管理したりと従業員が安心して働ける職場環境をつくることが主な役割です。

さわ
さわ

営業職のように売上を立てたり契約を取ってくる仕事はありません。

数字=評価につながるわけではないので、仕事の成果や実績を評価されにくい側面があります。

そのため、次のような性格は労務に不向きです。

労務を目指す上で不向きな性格

✔ 会社の売上にバリバリ貢献したい
✔ 会社の顔として表舞台に立ちたい
✔ 仕事の実績をもっと評価してほしい

上記のように目立ちたがりな人は、労務の役割と合わない(向いてない)ので注意しましょう。

\累計合格者16,000人超のオンライン講座/

法律に苦手意識のある人

労務に向いてない人の特徴六つ目は、法律に苦手意識のある人です。

法律に苦手意識のある人が労務に向いてない理由は次のとおり。

✔ 法律に基づいた業務が大半を占める
✔ 実際の業務で法的知見が求められる
✔ 法改正情報を常に把握する必要がある

労務は、法律に基づいた業務を数多く取り扱っている部門です。

法律に基づいた主な業務

・ 時間外労働の管理と残業代の計算
・ 年休の付与や取得状況の管理
・ 育児休業等に伴う給付金申請…etc.

上記はいずれも労務部門のプロパー業務ですが、業務を進める上で常に法的知見が求められます。

最近では、長時間労働の上限規制、育児・介護休業法の改正、公的保険の適用拡大など、労務に関連する法改正が頻繁に行われています。

さわ
さわ

法律の最新情報を常に把握しておかないと経営リスクに発展する危険性も…

「知らなかった」では済まされないため、法律の知識を常にアップデートする必要があります。

そのため、法律に苦手意識のある人は、労務に不向きと言えます。

人前で話すのが苦手な人

労務に向いてない人の特徴七つ目は、人前で話すのが苦手な人です。

人前で話すのが苦手な人が労務に向いてない主な理由は次のとおり。

✔ プレゼンを任されることが多い
✔ 大勢の前で話をする機会がある
✔ 講師として登壇する場合がある

事務方のイメージが強い労務ですが、実は人前で話しをする機会が多い部門です。

労務が人前で話す主な場面

・ 経営層や関係先との会議や打合せ
・ 入社式や記念式典などの司会進行
・ 教育研修における講義…etc.

例えば、人事制度の改訂や賃金体系の見直し等の企画立案において経営層と会議する機会が頻繁にあります。

さわ
さわ

基本的にプレゼンターとして企画の内容や狙いについて説明をする側です。

また、入社式や創立記念式典等の行事において、司会進行を務めるケースもあります。

そのほか、入社時教育や階層別研修などの際に、講師として登壇する機会も出てきます。

以上の理由により、人前で話すのが苦手な人には労務は向いてないと言えます。

優先順位をつけるのが苦手な人

労務に向いてない人の特徴八つ目は、優先順位をつけるのが苦手な人です。

優先順位をつけるのが苦手な人が労務に向かない主な理由は次のとおり。

✔ 常に期限に追われている
✔ 複数業務を平行してこなす必要がある
✔ 突発的な業務が発生する場合がある

労務はプロパー業務が多い一方、突発対応も多く発生するなど優先順位をつけて業務をこなすことが求められます。

例えば、勤怠締め処理や給与計算、雇用契約書の発行(有期契約者がいる場合)など、毎月期限が定まっている業務が沢山あります。

給与計算を処理しつつ従業員からの問合せに対応したり、雇用契約書を作成しながらプレゼン資料の準備を進めるなど、複数のタスクを平行してこなすこともしばしば。

その他、社内トラブルの対応や労基署の査察など突発的な業務が発生するのも労務の特徴です。

そのため、常に優先順位を意識しつつ臨機応変に業務をこなすスキルが求められます。

以上の理由から、優先順位をつけるのが苦手な人には労務に向いていません。

ロジカルな思考が苦手な人

労務に向いてない人の特徴九つ目は、ロジカルな思考が苦手な人です。

ロジカルな思考が苦手な人が労務に向かない主な理由は次のとおり。

✔ 業務において筋の通る説明が求められる
✔ 論理的矛盾があるとプレゼンが通らない
✔ なぜそうなるのかを説明する必要がある

例えば、人事制度や賃金体系の変更など、経営に大きな影響を与える企画は経営層へプレゼンして承認を得なければなりません。

プレゼンを成功させるには、企画の主旨や狙い、実施した場合の効果について論理的な説明が必要です。

さわ
さわ

コストカットのための企画が、長期的にはコスト増を招くでは筋が通らず、プレゼンも失敗に…

そのため、企画の主旨~帰結まで論理的に矛盾のないようストーリーを作れる思考力が必要です。

必ずしも「話上手」である必要はありませんが、ある決定や判断に対し「何故そうなのか」筋道を立てて説明しなければなりません。

以上の理由から、ロジカルな思考が苦手な人には労務は向いていません。

物事を俯瞰するのが苦手な人

労務に向いてない人の特徴十つ目は、物事を俯瞰するのが苦手な人です。

物事を俯瞰するのが苦手な人が労務に向いてない主な理由は次のとおり。

✔ 経営的視点で業務に取り組む必要がある
✔ 業務において客観的な判断を求められる
✔ 第三者として状況を分析する場面がある

労務は、経営陣と一体となって各部門を統括する役割を担うなど、経営的な視点が求められる部門です。

一方、就業規則や人事制度を変更する際は経営側と労働組合(従業員サイド)各々の立場をふまえ、双方が納得する内容を導かねばなりません。

さわ
さわ

経営側の判断が法に抵触する場合はNOを突き付けるなど、客観的判断が必要となります。

会社と従業員、あるいは従業員同士のトラブルが起きた際は、労務として第三者的な立場で状況を分析して紛争解決にあたるなど、物事を俯瞰する目も求められます。

以上の理由から、物事を俯瞰するのが苦手な人は労務は向いていません。

\特別認定講習で取得できる資格有り/

まとめ

以上、労務部門の役割や業務内容から「労務に向いていない人の特徴10選」を解説しました。

さわ
さわ

労務は向き不向きが顕著な仕事です。

自身の適正をよく見極めつつ、適切なキャリアを選択しましょう。

以下、「労務に向いている人の特徴10選」を解説しているので気になる方はこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました