【乙6との比較】消防設備士乙4の合格率と難易度

Pass-rate-for-Fire-Protection-Equipment-Engineer-Class-4 資格・検定

この記事にはプロモーションが含まれています。

消防設備士4類(以下、乙4)受験を検討する方は、こんな風に考えていませんか?

・乙4と乙6はどっちが難しい?
・乙4の合格率は何割くらい?
・乙4の難しいポイントはどこか?

乙4は乙6同様、消防設備士を目指す方の入門的な資格。消防設備点検のメインとも言える「自動火災報知機」を取り扱える資格で、「乙6に合格したら次に受ける」という方も多いです。受験資格はなく誰でも挑戦できるため、乙種では乙6に次いで受験者数の多い人気資格となっています。

天井に設置された熱感知器

そこで本記事では、乙4の合格率と試験の難易度について解説します。筆者は令和6年度に乙4を受験して一発合格しました。自身の受験経験をふまえて、乙4の実際の難しさや注意すべきポイントを紹介。この記事が乙4受験を検討する方の一助になれば幸いです。

\消防設備士乙4の受験対策ならJTEX/

消防設備士乙4の合格率

乙4の直近10年度分の受験者数、合格者数および合格率は以下のとおりです。

年度受験者数
(人)
合格者数
(人)
合格率
(%)
令和6年度 ※6,5502,06231.5
令和5年度7,4042,57334.8
令和4年度8,4492,77332.8
令和3年度8,9583,13835.0
令和2年度8,4923,00735.4
令和1年度8,8492,92333.0
平成30年度9,8003,17832.4
平成29年度10,4053,36732.4
平成28年度10,0723,27732.5
平成27年度12,0683,41828.3
平成26年度11,1563,78934.0
出典:(一財)消防試験研究センター

※令和6年4月~翌2月までの集計分

令和5年度~平成26年度までの10年度分を遡ってみると平均合格率は30.0%。乙4の合格率が3割を切ったのは1回だけで、その他の年度はすべて3割台前半で推移しています。年度による合格率の変動が少なく、受験年による当たり外れもないので、初学者でも挑戦しやすい資格です。

乙4の実際の難易度

天井に設置された煙感知器

では、乙4試験における実際の難易度はどの程度なのか。

さわ
さわ

筆者自身が受験した感想は「乙6と同じくらい」でした。

乙4試験は乙6と同様、筆記試験と実技試験で構成されています。筆記試験は4肢択一のマークシート方式。まったく分からない問題でも4分の1の確率で正答できるため、難易度は決して高くありません。

実技試験は写真やイラストを見て、自動火災報知器(以下、自火報)の構造や作動原理などを記述式で解答する形式です。筆記試験より難易度は上がるものの、機種や構造部の名称を書いたり、作動原理を簡略的に記述する程度。文章力が問われるわけではなので、過去問を解いていれば自信をもって対応できます。

なお、乙4の平均合格率が3割にとどまる要因は、乙6と同じく試験自体の特性にあります。筆記試験における「科目別の足切り」「数学的要素を含んだ出題」、実技試験における「1問あたりの配点の大きさ」によって合格のハードルが上がっている状態です。

>>消防設備士乙6の合格率が低い理由と試験形式

乙6と比べて難しい点を強いて言うならば、筆記試験の「消防用設備等の構造・機能・整備」科目。乙4で扱う自火報は、熱・煙・ガスと感知対象によって機種が分かれます。それぞれの名称や特徴を整理し、構造や作動原理を覚えるのは少し苦労しました。

さわ
さわ

試験結果にもそれが出て、筆者は「構造・機能」の正答率60%と科目別で一番低かったです。

乙4試験結果。構造・機能が最も点数が低い。

実技試験も同様で、自火報のバリエーションの多さゆえ、機種の名称や構造、作動原理を解答するのに苦戦しました。こういった要因が加わることで、乙4は乙6より合格率が低い結果になっていると考えられます。

客観的に合格率だけを見た場合、乙4の難易度は乙6より少し難しい結果でした。ただ、個人的に「乙4と乙6どっちが難しい?」と聞かれたら、「さほど変わらない」というのが本音です。

\消防設備士乙4の受験対策ならJTEX/

まとめ

以上、消防設備士4類(乙4)の合格率と実際の難易度について紹介しました。

乙4は消防設備点検のメインとも言える「自火報」を取り扱う資格です。合格率だけ見ると乙6より一段難しく見えますが、実際の難易度は「さほど変わらない」というのが筆者自身の感想です。乙6同様、バランスのよい学習と実技対策を徹底して、一発合格を目指しましょう。

別記事で乙6の合格率と実際の難易度を解説しています。気になる方はこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました